スタッフ紹介

戸田周公(とだ なりたか)
対話のプラクショナー(実践者)

◇呼ばれたい名前

なりさん なりたか

 

 

 

自己紹介動画

 

 

◇担当ワーク

『りすにんぐファームメンバーズ』『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス』『学びのワーク』『オープンダイアローグのロールプレイ体験』

 

 

◇対話性に関する思い

対話の中で感じる「安心」がありのままの自分でいられる安心なのかなと思うようになりました。

そしてその安心は、自分ひとりではなく、そのままの自分とそのままの他者が響き合うと生まれる感覚なのかなと思ったりします。

対話的な場を経た自分が、とっても穏やかで、整っている感じがします。なんだか不思議です。

 

 

◇皆様へのメッセージ

対話性をベースにした生き方を提案したいと思います。

ただただ自分の気持ちを聴いてくれる場、その気持ちを受け止めて様々な視点や気持ちが響きあう場、そんな場が日常にあると、とても気持ちが安らいだり、一つの強い視点から解放されたり、いいことが色々とあると思います。

また、自分の所属するコミュニティ(家族、学校、会社等)のメンバーと一緒に、対話性のある場を作れるととってもいいことが色々とあると思います。そのお手伝いができるといいなと思っております。

 

 

◇対話性における経験等

オープンダイアローグ・トレーニング基礎コース第二期修了。2019年度AD(アンティシペーション・ダイアローグ)ファシリテーター認定コース修了。「対話性」にどっぷり浸かって過ごした2年間の経験はとても貴重だと思っております。

一緒にフィンランドの対話性を体験した皆さん、スタディーグループの皆さんとのつながりも貴重です。

 

茨城県の小中高のスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの活動においても「対話性」を基本としながら活動しております。状況に応じて、「オープンダイアローグ」や「未来語りのダイアローグ」、「早期ダイアローグ」のエッセンスを活用していきたいと思っています。

 

2020年の4月より、オンラインでの対話の場づくりをしております。対話性を習慣的に体感することにより、他者への基本的な信頼感を感じながら、自身への安心感を高めていく場になればと思っております。

 

 

◇自分の取り扱い説明書

いつの間にか、自分の中にある価値観(こだわり、捉え方のくせ)によって自分を責めたり、追い詰めてしまうことがよくあります。

それから、自分の中に不安を作り出してしまう枠組みがあり、いつも何らかの不安をその枠組みに当てはめて、そのプレッシャーを感じて委縮してしまう自分がいると思います。

テンションの高い時はやや活動的ですが、テンションが低い時は、高かった時に広げた活動範囲に疲れてしまう時があります。

なんだか疲れやすく、何もやる気にならなくなる時があります。対話性を意識することによって、周りとの信頼関係を大切にしながら、自身への安心感を取り戻して行きたいと思っています。

 

 

◇なんでも自由に

朝早めに起きて、ウィーキング、筋トレ、ランニングをしています。朝活でセロトニンとドーパミンが出るといいなと思います。Chat-GPT4を活用して小説も書いてみたいと思っています。

 

 

◇りすにんぐファームのサービスへの想い

フィンランドの対話性をベースにしたサービスを多くの方に提供できればと思っております。そして、当事者性のある方や、支援者の背景のある方で、対話に価値を置いて、対話を続けている皆さんが活躍できる場を作っていきたいと思っております。 



岩渕貴子(いわぶち たかこ)
対話のプラクショナー(実践者)、経験専門家

◇呼ばれたい名前

たあこ

 

◇担当ワーク

『りすにんぐファームメンバーズ』『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス(フィンランドの対話形式&トライローグ形式)』『学びのワーク』

 

◇対話性に関する思い

2019年の9月にオープンダイアローグの最初のトリートメントミーティングを受けました。

 

ファシリテーターの方の顔を見ることもできず、うつむき加減でとにかく自分のことを伝えることに専念したのを覚えています。私の話はこの場でどう処理されるのだろうか、そのことを不安に思いながらも、話さなければ未来が開けることもないと思いながら、恐る恐る言葉を探し続けていたのを覚えています。

 

あれから二年が過ぎて思うことは、安心安全な場で話をするということは自分以外の他者へと手を伸ばす行為だということです。文字通りひとりではないという安心感と私を傷つけるために集まっているのではないという安全な場が担保された状況が、あらゆる問題に言及できる可能性を秘めているのではないかと思っています。

 

 

◇皆様へのメッセージ

対話を通じて社会との紐帯を結びなおしてみませんか。オープンダイアローグは、いままでのカウンセリングと違い、安心安全な場づくりからはじまります。ご自分のペースで話したいときに話したいことを共有して、生きやすさのヒントを探してみませんか?!

 

 

◇対話性における経験等

統合失調症当事者 経験専門家

トライローグ(ミニホワイトボードを介したトライアローグ)ファシリテーター

2019年9月からオープンダイアローグのトリートメントミーティングを受け回復中

 

 

◇自分の取り扱い説明書

自己病名は、あしたできることはきょうやらない症候群、ナマケモノタイプ、一歩踏み出すのに時間がかかりますが、動き出したら止まらずに突き進みます。

 

 

◇りすにんぐファームに参加して思うこと

精神疾患を患っても、自分らしく生きることを肯定してくれる団体と感じています。オープンダイアローグで回復した一人の経験専門家としてこれからも誰かの助けになっていけたらと思っています。

 

 

◇なんでも自由に

2年前、夫がオープンダイアローグの研修会に参加するのをきっかけにバイオリン教室に通い始めました。最初は短い曲からでしたが、徐々に上達していろいろな曲が弾けるようになり楽しんでいます。

 

 

◇有料グループワークへの思い

少人数でゆったりとした時間のなかで対話を醸成していく体験を味わっていただけたらと思っています。



渡辺チャーミー躁子(わたなべちゃーみーそうこ)
対話のプラクティショナー(実践者)、双極性障害の経験専門家・WRAPファシリテーター

◇呼ばれたい名前:ちゃーみぃ

 

 

◇担当ワーク:『りすにんぐファームメンバーズ』『あったかワーク』『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス』

 

 

◇対話性に関する思い

対話性を大切にする時に大事なのは、まず自分の心をちゃんとキャッチすること。その後に、相手の言葉を先入観や批判精神無く、ただそのままに聴くこと、だと思っています♪

普段の会話とは意識を変えた、本当の心の交流を感じられる対話が出来るようになると、人への信頼感が全然違ってくるんだなぁと日々感じています☺️

 

 

◇皆様へのメッセージ

「会話と対話の違いって、何?」「対話ってそんなにいいものなの?」、そう思われる方には、「ぜひ一度、実際の『対話』を経験してみてください」とお伝えしたいです♪😚

りすにんぐファームで用意しているワークを体験すると、『簡単な約束事を守りながら自分の気持ちを伝え、相手の言葉を聴くだけで、普段とはずいぶん違った気持ちで人と交流できる』ということがわかると思います。

 

 

◇対話性における経験等

対人関係の基本的な考え方を、『交流分析』から学びました。

自分の体の感覚に気を配る『ゲシュタルト療法』や、イメージの力を使って自分の内面を探っていく『サイコドラマ』など、様々な心理療法のワークに参加することで、“自分の本当の気持ち”に気づく訓練をしてきたと思います。

また、人と一緒に自分を掘り下げていく『当事者研究』の生まれた【浦河べてるの家(北海道)】に現在は通いながら、人との交流を通した自分への理解を深めているところです。

『対話』については、とにかく自分も【りすにんぐファーム】で人と対話させてもらうことで、【人と自然に対話が出来る】自分に近づいていっていると思います♪

 

 

◇自分の取り扱い説明書

私は、双極性障害(躁鬱病)の当事者です。薬も飲んでいますし、障害者手帳も持っています。ただ、人と話していても、病気や障害を持っていることが相手に伝わることは少ないようです。

【躁🤩】の時は買い物への衝動に負け散財💸し、【鬱🤢】の時は小さな声しか出せなくなって、体を起こすことも難しくなる🛌

そんな苦労を人知れず抱えている自分だからこそ、相手の奥にある苦労にも思いを馳せられるのかも…。

躁の時の買い物に、新しい自分になるチャンスをもらおう♪鬱の時は素直に伝えて、人の優しさをいただこう😢

自分の障害を、そんな風にとらえていきたい、今日この頃です♪😚

 

 

◇りすにんぐファームに参加して思うこと

『簡単な仕組みを作ってワークをするだけで、こんなに深い話を話せる場ができるんだ❗😲』と、最初は驚きました。

心の専門家じゃなくても、自分と相手に対して、いつもとは違う意識を持つだけで、安心しながらお互いの話を聴き合うことが出来るなんて♪😀

そして、日々続けやすい値段設定のワークがあることで、日常の生活の中に対話を取り入れやすくなっていると思います。

対話の良さが世界に広がっていくための役割を、りすにんぐファームが担っていけたらいいなぁ…。

 

 

◇なんでも自由に

私の生活の最大の癒しは、飼っているペットのネズミ🐁さん(ラットの【つくし】)です。たとえ語ることが出来なくても、そばに存在してくれるだけで救われています♪

【浦河べてるの家】に居るので、『当事者研究』が趣味のようなもの。

実家のある大阪と、北海道浦河郡浦河町を行き来しながら、生きるのが楽になるワークを届け、自分も様々なものから学ぶ生活を送ってます♪

【New!】今年から、アイヌ刺繍を学び始めました🎶



ニコさん
対話のプラクティショナー(実践者)、経験専門家

 

☆呼ばれたい名前

ニコ

 

☆担当ワーク

『あったかワーク』『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス』

 

 

☆対話性に関する思い

 

 

 

☆りすにんぐファームに参加して思うこと

 

私はりすにんぐファームに参加するまで、オープンダイアローグのことは何も知りませんでした。

 

でもオープンダイアローグを知るために参加した所がりすにんぐファームで本当に良かったと思っています。 

 

 

私は日常でも対話の場においても転ぶことがとても多いです。 

 

でもそんな私を、りすにんぐファームの皆さんは暖かく見守って下さって、応援して下さって、 転んで怪我をしている私の傷が癒えて立ち直るまで待っていて下さいます。 

 

皆さんの優しさを胸いっぱいに受けて、私は穏やかな安心感を心の中に育てて行けるようになって来ました。 

 

最近皆さんから「ニコさん変わったね」と言うお言葉をよくいただくようになりました。 

 

りすにんぐファームの中で対話を重ねていく中で、私すくすくと成長して行っているのだと思います。 

 

りすにんぐファームに出会えて、私本当に良かったなあと今しみじみと思っています。

 

 

☆自分の取り合い説明書

 

私は複雑性PTSD、統合失調感情障害、自閉症スペクトラム(ASD)、 沢山の生きる苦労を抱えています。

 

 七転八倒しながら、もがきながら、一生懸命に日々を生きています。

 

 私は「人が怖い」と言う感情をとても強く持っています。 

 

そのため、他者と付き合う時に極度に緊張してしまいます。

 

 自分の中に「小さい事を気にしい虫」と「人の顔色を伺う虫」を飼っていて、 この子達が泣きわめく時がよくあります。 

 

この子達と仲良くするのが今の私の課題です。

 

 りすにんぐファームの皆さんの暖かさに触れながら、 この子達が泣き止むのを少しずつ待っていてあげようと思っています。 

 

 

☆なんでも自由に

夫と共に我が家の愛娘たち、猫のイチコとニコをこよなく愛しています(^-^) 人間2人と猫2匹仲良く暮らしています。

 

 

☆有料グループワークへの思い

 

私は「あったかワーク」のファシリテーターをさせていただいています。 

 

参加者さん2名とファシリテーターの3人で、こじんまりゆっくり対話が出来るこの場が私はとても好きです。

 

 4週に渡り継続的に同じメンバーでワークをするため、 3人の中に連帯感が生まれる時はとても嬉しいです。 

 

なんだか皆さんのお話を聴かせていただいている私の方が癒されたりしています。

 

  



岩渕 一之(いわぶち かずゆき)
対話のプラクショナー(実践者)

自己紹介動画

 

◇担当ワーク

『りすにんぐファームメンバーズ(当事者研究会)』『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス(トライローグ)』

 

◇対話性に関する思い
妻の統合失調症発症以来、二人で当事者研究を進めてきました。当事者研究はポリフォニックな対話の場であると同時に、誰もが経験専門家として体験を語り、手を差し伸べる場でありました。オープンダイアローグが日本の風土のなかに自然な形で受け入れられ、変化しながら日常空間となるように静かに広がっていくことを願っております。

 

◇皆様へのメッセージ
北海道の社会福祉法人べてるの家では、障害という言葉のかわりによく「生きづらさ」や「苦労」という言葉がつかわれます。そして生きるという当たり前の苦労、これもべてるの家の言葉ですが、そう考えてみると、誰にも生きづらさや苦労があるということがよくわかります。ぜひそういった生きづらさやあなたの大切な苦労を分かち合わせていただきたいと思っています。

 

◇資格・経験等
オープンダイアローグトレーニング基礎コース第二期修了 認定心理士 トライローグ開発者 知的障碍者生活介護事業所長


多田佑実(ただゆうみ)
対話のプラクティショナー(実践者)

呼ばれたい名前

「ゆーみんさん」

 

◇担当ワーク

「りすにんぐファームメンバーズ」のファシリテーター

 

 

◇対話性に関する思い

産前産後のママパパのサポートを主にしているゆーみんと申します。

特にママ達は、赤ちゃんと二人きりの産後を過ごす時間が多く、「対話」をする機会がありません。自分の頭の中のセルフトークが繰り返されるか、パートナーと話すしかチャンスがないのです。家の中という閉じた世界では、コントロール性も生まれやすく、自分の想いを伝えられず、苦しむ方も多いです。私自身も、そのひとりでした。

 

自分の言葉を、ありのままに伝えること、言葉のコントロール性がなく、安心できる環境で、想いを聴いてもらえる場所。意外と、そうした場所は少ないのです。

 

相手や自分への敬意、その場に言葉を置いて、どう受け取るかは相手にゆだねること。聴くことと、話すことを、明確に分けること。

 

その「対話」が、自分自身をリラックスさせてくれます。想いを十分に話すことができた、聴いてもらえた。その経験は、自分を解放し、世界を色鮮やかに感じられるようにしてくれる気がします。

 

この安心して話せる対話の場を、もっと広めていきたい。対等な対話ができる関係を土台にして、産前産後~子ども~大人をつなぐ架け橋・コミュニティを作ることができたらいいなと思います。

 

 

◇皆様へのメッセージ

ありのままの自分を受け止めること。それは簡単なようで難しいことです。

起こる事象や人との関係性で悩むことも、人生の中でたくさんあるかと思います。でも、それも否定はせず、ジャッジはせずに、ただ受け取ること。

自分自身の感じることを大切にしながら、同時に相手の感じることも大切にしつつ、お互いを認めあえる。そんな関係性が築いていけたら、素敵なことだと思います。

りすにんぐファームで、そんな対話性を楽しんでみませんか?

みなさんのお話を聴きながら、自分自身も高めていける、この場所が、私はとっても好きなんです。

 



ももか
対話のプラクティショナー(実践者)

 

♢呼ばれたい名前

  ももか

 

 

♢担当ワーク

 『あなたのお話をじっくり二人でお聴きしますサービス』

 

 

♢対話性に関する思い

 援助職の業界に入り「この傾聴の仕方で支援になっているのだろうか」「この社会資源につなげた事はお客様にとって本当にプラスになったのだろうか」・・・そんな事ばかりを考え思案し業務に就いておりました。

 オープンダイアローグを知り、継続している今は「【対話=癒し】なのではないか」と考えるようになりました。

 私個人としては、オープンダイアローグはセルフケアの1つとなりました。

 

 

♢皆様へのメッセージ

 目を止めて下さり、ありがとうございます。

ニュースやSNS等では、心が痛くなるような記事がたくさん流れております。その世の中を懸命に生き抜いていらっしゃる人、社会に揉まれながら辛抱強く自分の足で立っていらっしゃる人、家族のために日々走り回っていらっしゃる人・・・・本当に頭が下がる思いです。常日頃、頑張っていらっしゃる皆様と「対話」を通してお目にかかれる日を楽しみにお待ちしております。

 

 

♢対話性における経験等

 〇一般社団法人 Rcovering Minds 主催

・ナラティブセラピーを学ぶ

・TDM(迂回法)怒りから抜け出すための6つのステップ

・バウンダリー(境界)ワーク

・グリーフワーク

・介入(インタベンション)技術を学ぶ

・怒りをどう扱うか

・共依存から抜け出すワーク

・ACとインナーチャイルドワーク

・家族をどう援助するか

・親密さの回避と恋愛依存

・自分も相手も大切にする『win-win』コミュニケーション

・母娘の関係を考えるグループセミナー

・アメリカLunch Recovery Centerの家族援助を学ぶ

 〇Healing and Recovery Institute 主催

・スコット・ジョンソン来日ワークショップ~スクラップブッキング~セラピー

 〇Heartful Counseling Joy 主催

・自分との和解           等

公認心理師 社会福祉士 精神保健福祉士

 

 

♢自分の取り扱い説明書

 過去を振り返ってみると、他者との境界や限界を設定することができず、自分自身の感情を健康に取り扱う事が苦手でした。自己否定感が強く、自己効力感が持てなかったので、自己肯定感・自尊心は常に低い状態でした。

 横道になりますが、WHO憲章の前文において「健康とは、肉体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」と定義しております。「肉体的」「精神的」が「完全に良好な状態」の意味はすぐに理解できました。当時の私は「社会的に完全に良好な状態」とは、ほど遠いポジションを自ら積極的に選び、歩んでいる事に気がつきました。一番大切にしなければならない、自分自身に対して、自らムチを振り上げ、心を傷つけておりました。

 それに気がつけた理由は、継続的に参加ができる皆様や専門家と会える「りすにんぐファーム」に、定期的に参加しているからだと思います。マイナスな感情が出てきて自分で自分を激しく責め始めたら「りすにんぐファーム」にて、セルフケアを行う日々です。

 

 

♢りすにんぐファームに参加して思うこと

 初めて参加する前は「どんな人達がいるのだろうか」「自分の話をしても大丈夫なのだろうか」「怒鳴る人はいないのだろうか」・・・マイナス要因をグルグルと頭に浮かべ、石橋を叩いておりました。

 今は継続して参加をさせていただいております。変化は日常生活で自己否定感が強くなり、自分責めの言葉が頭や心の中で始まっても、心のレベルアップの時間を確保する習慣が身につきました。「自分自身のメンタルヘルス」のために、「りすにんぐファーム」という社会資源につながる事ができております。

 「遠くの親戚より近くの他人」と言いますが、「近くの他人よりzoomの向こう側にいるりすにんぐファームの参加者」だと思う今日この頃です。

 

 

♢なんでも自由に

 なぜ 毎朝起きるのが大変なのだろうか?

 なぜ 怒ってばかりいるのだろうか?

 なぜ 不安や焦りの気持ちがたくさん出てくるのだろうか?

 なぜ 家族や職場の対人関係に悩みを抱えているのだろうか?

 なぜ 心が満たされていないのだろうか?・・・

 ・・・「生きづらさ」を感じたら、思い出して下さい。

 りすにんぐファームにてお待ちしております。

 

 

♢有料グループワークへの思い

 最後まで読んで下さり、感謝です。

 ここまで目を通して下さった、「あなた」の席は確実に準備してあります。

 対話ができる事を楽しみにしております。