りすにんぐファームは、フィンランドの対話性を習慣的に体感したいという思いから、2020年4月より、オンライン(ZOOM)を使ってグループワークを開催しています。
ピアサポートの視点を大切にし、経験専門家が活躍できる場も作っていきたいと思っています。
サービスのご利用や、ご協力お待ちしております!
発起人 戸田周公
お知らせ

やってみよう!
フィンランドの対話の枠組みで
心身の「安心」を感じる体験!
~色々と起こるとってもいいこと~
★対話の習慣化で気持ちをいつも言語化
★フィンランドの対話の枠組みで言葉を置く練習
★自分や周りへの安心を感じる場で心に余裕を
①メンバーのお申込みはこちらから
https://peatix.com/group/11579195/view
②初めての方の2回までの無料体験はこちら
https://peatix.com/event/3176162/view
③回数券・追加のチケットの購入はこちら
https://peatix.com/event/3220162/view
主なサービス

『りすにんぐファームメンバーズ』
フィンランドの対話性を習慣化して、自分や周りへの安心を感じられる場です。オープンダイアローグを参考に、ただただ自分の気持ちを言葉にでき、ただただ受け止められる「リスニング・ワーク」、自分の話したことが多様な声の中で響きあう「リフレクティング・ワーク」、当事者研究を参考に、ホワイトボードで自分の見える化ができる「トライローグ」を毎週水曜日や日曜日に開催しています。
1回500円でご参加できます。是非お気軽にご参加してみて下さい!詳しくはこちらのページをご覧ください!



『オープンダイアローグのロールプレイ体験』
実際の「オープンダイアローグ」のロールプレイを体験して頂けます。専門家チームを体験したり、ネットワークメンバー(当事者とその家族など)を体験したり、オブザーバーを体験することができます。
※オブザーバーのみの体験もおできになります。毎週土曜(20:00~21:40)の4回連続講座にて開催しております。参加費は10,000円です。(2,500円(税込)×4回)。詳しくはこちらのページをご覧ください!

『オープンダイアローグを参考にした学びのワーク』
フィンランドの対話性の基本や日々の対話実践について、対話的な枠組みの中で気づきを得たり、自分のリフレクティングにフィードバックが欲しい方にお薦めです。毎週火曜(20:00~21:40)の4回連続講座にて開催しております。参加費は8,800円です。(2,200円(税込)×4回)。詳しくはこちらのページをご覧ください。

『オープンダイアローグを参考にしたあったかワーク』
とっても安心できる場で、フィンランドの対話の枠組みを通して、自分を整えたい方にお薦めです。経験専門家のファシリテーターと一緒に、温かな時間を過ごしませんか?毎週月曜(20:00~21:40)の4回連続講座にて開催しております。参加費は8,800円です。(2,200円(税込)×4回)。 詳しくはこちらのページをご覧ください。

『あなたのお話しじっくり2名でお聴きしますサービス』
ご自身の人生の振り返りや、不安やお悩みを、安心できる場でじっくり聴いてほしい場合にお薦めです。2名の聴き手(対話のトレーニングをしている専門職の経験者や経験専門家)が、オープンダイアローグを参考にした対話の枠組みで、あたなの人生で起こったことをじっくりお聴きします。関係する方と一緒に参加することもできます。参加費は、45分で7,000円(税込)です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オープンダイアローグとは
フィンランドで生まれた対話の手法・態度・文化です。主に医療現場で活用され、心配事のある方やその家族から依頼があると、対話性を促進するセラピスト2名が呼ばれて、心配事のある方を中心に対話の場が設けられます。円になって関係者が集まり、聞くと話すが明確に分けられた空間の中で、様々な視点や気持ちが尊重され続ける対話が行われます。心配事がある方が落ち着くまで対話の場を設け続けます。他に、教育、福祉現場で活用されている「早期ダイアローグ」「未来語りのダイアローグ」という兄弟のダイアローグもあります。
ODの実践ガイドラインはこちら(オープンダイアローグの7つの原則、対話実践の12の基本要素など)
アメリカのオープンダイアローグにおける対話実践の基本要素 -よき実践のための基準-
~対話性のある場とは(りすにんぐファームスタッフの声)~
・人の話をきちんと聴く場、自分の話がきちんと聴かれる場
・安心と安全が確保される場
・自分の言葉だけでなく、他者の言葉を安心して感じることができる場。
・ストレスが減っていく場、安心感の中でコミュニティがエンパワーメントされる場。
・相手を評価せず、言葉がその場に置かれる場。
・一人一人の違いが大切にされること、様々な声が置かれていく場。
・自分の持っている見方で人を見ないで、話をしたり聴いたりできる場。
・体で感じていることを言葉にできる場。
・対話の中で関係性の変化を生み出していく場。
・安心して、自分らしくいることが保証される場。
・安心して、自分との対話ができ、相手とありのままで話ができる場。
・「早期ダイアローグ」「オープンダイアローグ」「未来語りのダイアローグ」「リフレクティング」などの北欧のダイアローグスタイルの基盤となっているダイアロジカルな場。
最近の活動を図式化したもの

対話性を習慣的に身に着けていくための有料のグループワークを開催しております。その参加者の中の有志の方と、事業化ミーティングを週に1回開催しております。その中で、新たな企画や改善、ファシリテーターの養成を行っております。
りすにんぐファームからのメッセージ動画
あったかワークについての対話(全編)
リフレクティングのデモンストレーション動画(その1)
リフレクティングのデモンストレーション動画(その2)
リフレクティングのデモンストレーション動画(その3)
自分にとって対話性とは?
対話性のある理想的な社会とは?
対話性を事業化する意味とは?
「ダイアロジカル生活ラボ」竹内ご夫妻とのコラボレーション動画
情報発信
りすにんぐファーム Facebookページ(勉強会のご案内など)
りすにんぐファーム応援チャンネル(youtube 発起人の戸田が個人で立ち上げたもの)
りすにんぐファーム インスタグラム(グループワークの感想、対話性について思うことなど)
つながりのある対話性を大切にしている団体
『産後TOMOサポ』‥妊娠期からの切れ目ない家族支援、つくばネウボラを提供してくれます。
『オープンダイアローグ夫婦のダイアロジカル生活ラボ』‥オープンダイアローグ、あります。対話ミーティング(訪問、オンライン)、セミナー・勉強会、情報発信(ブログ、メルマガ)などを提供してくれます。
『オープンダイアローグ・オンライン研究会』‥略称「おんけん」。ミニ・オープンダイアローグが体験できる体験会やオープンダイアローグについて学ぶ連続講座を開催!
『認定NPO法人キャリアデザイン研究所』‥略称「CDI」。斎藤環さんの講演会やオープンダイアローグの自主勉強会を定期的に開催し、対話的な視点からひきこもりの支援や若者の就労支援を行っている団体